
![]() 夏場などの空気が暖かい時は、多くの空気中の水分(水蒸気)を含む事が出来ます。 しかし、冬場の空気が冷たい時には水分を多く含む事が出来ない為、 あふれた水蒸気がサッシの廻りに水滴となって表われてしまうのです。 壁紙がはがれたり、カビの原因にも! ![]() |
|
![]() キッチン等でお料理をすると、湿度が上昇し、隣接する部屋に湿度も流れ込みます。 図の調理した部屋の隣の和室は、調理前は気温が2℃で結露したのですが、 調理後は湿度も上がり14℃で結露するようになってしまいます。 ![]() |
|
![]() ダニやカビが繁殖し易くなります! ダニやカビは湿度70%ぐらいから盛んに繁殖します。 しかし、湿度55%以下では活動が弱まるので、適度な湿度条件を作ることが、 ダニやカビの発生を抑えることにつながります。 ダニやカビは、ぜんそくやアトピーなども引き起こし、健康を脅かす原因にもなるので、 普段の生活の中でも気をつけたいものです。 ![]() |
|
![]() 1.洗濯物を室内に干さない 2.カーテンやブラインドを長時間閉めておかない 3.草木のある場所は特に換気をする 4.人の呼吸や発汗も一因、寝る前の換気を 5.お風呂のフタや浴室のドアを開けっ放しにしない 6.炊事・食事の時は換気を 7.加湿器の使用は控えめに(除湿器は効果的) 8.開放型暖房機の使用を控える …etc |
![]() |

そんな嫌な結露を防ぐにはどうしたら良いかご紹介致します![]() |

やはり結露が気になる場所はガラスよりもアルミ部のサッシ。 最近では樹脂製のサッシも人気が出て来ています! ![]() |